M1 Macを購入しました
そろそろ新しいPCが欲しいなと思い、Macを購入しました。 Read More
新型コロナウイルス感染症の影響もあり、とんと外出しなくなった今日この頃。
興味のある本を購入しているのですが、積読整理のためにリスト化することにしました。
Read More
掲題のとおりです。
Flutterの勉強をはじめることにしました。
作りたいアプリができたから
実際問題、これに尽きるのです。
オットの人は、とある企業のアプリ開発者。
そして自分は、フリーランス時にアプリUIデザインをしてきたりもしました。
自然と、アプリの話になるのです。
オット:「こんなアプリを作りたい」
僕:「それってターゲット層どんな感じ?作って終わり?事業計画立ててるの?マーケ施策どうするの?」
とスキマ時間さえあればそんな話をしています。
人間、遊ぶにも仕事するにも体が資本です。
元気でいなければ、満喫した日々を過ごすことはできない。
両親や子供のこともあり、健康管理ができるアプリを作りたいなと思っていました。
ですので、オットと作る計画を立てていたのです。
が、なかなか動き出さない計画・・・。
そんな時、こんな記事を読んだのです。
タイミングよく、オットもFlutterでのアプリ開発を始めていたところでした。
作りたいアプリは、実装的にもかなり面倒な仕様。
オットの力を借りる他ありません。
ただ、思ったのです。
「自分でも設計・実装できるような力をつけよう」と。
やりたいこと・身につけなければいけないこと・学びたいことは、たくさんあります。
仕事以外の情報(例えば、建築・医療など)を見聞きしたり、論文漁りするのも好き。
ただ、取捨選択が必要な年にもなってきました(苦笑)
デザイナとして身につけたい知識は、数え切れないくらいあるけれど。
本当にやりたいことはずっと変わっていたいため、いつか叶えばいいなと思っています。
それが実現する日のために、やれる勉強はするし投資もする。
単純にそれだけなのです。
さてさて。
年内にアプリがリリースできたら良いな(苦笑)
あけましておめでとうございます。
ということで、今年の目標(デザイナー的目線)を。
1. サービス・アプリをつくる
2. 代謝をよくする
3. アクセシビリティ
Read More
フルリモートを始めて、3年目くらいになります。
そんな自分が仕事を進める上で気をつけていることを、まとめてみました。
一言で言ってしまうと、「自分から発することを忘れる・サボることをなくす」ことがないようにしています。
なぜなら、接点を持たないと、ヒトは優先度を下げてしまう生き物だ、と思っているからです。
ヒトとの接点を新鮮に保ち、コミュニケーションのカンを鈍らせないようにする。
これは、子育てにおいてもつくづく感じることです。例えば、こどもとの毎朝のやりとりでは、「確認すること」の必要性が実感できます。
こどもにとってみれば、学校という集団生活社会の中で、忘れ物はあってはいけないことです。
などなど。
こどもだった頃の自分がそうであったように、学校生活がスムーズに進まなくなるし、ストレスを抱えることになります。
リモート勤務もそれと同じことだと捉えています。
「コミュニケーションの質と量を増やす」。
対面でのコミュニケーションが好きなだからこそ、リモートでのコミュニケーションにおいて欠かさないようにしています。
令和、を迎えるちょっと前あたり。
制作環境をちょっとだけ変更しました。
それは何か?
エディタをVisual Studio Codeにした。
今までは、Sublime Textを利用していました。
Atomにちょっとだけ浮気はしたけれども、Sublime Textに元サヤしてたんです。
しかし、Mac OSをMojaveに変更したあたりから、不穏な空気が芽生え始めたのです。
「重いな、重すぎるな・・・」と。
僕の環境が、Sublime Textには耐えきれなかっただけなのかもしれない。
ですので、俊敏だ!という噂のVisual Studio Codeに乗り換え。
結果、良い!の一言です。
良い!と思ったわけ
この3点につきます。
もっと早くに乗り換えておけばよかった、としばし後悔。
(とっくの昔に利用していた夫からは、「今更?」と斬り返されました。)
ほか、最近やっていたこと
自分にとって、デザインは趣味でもあり、仕事でもある。
趣味部分においては、感受性を妨げることのないように、自由でいたいな、と思う今日この頃です。
突発的に必要になったため、備忘録としてメモ。
「OGP画像はすでにあるけれど、これ以降の投稿は任意の画像をOGPに設定したいな!(テヘッ)」
・・・みたいな時に役立つかと思います。
functions.php
function delete_domain_from_url( $url ) { if ( preg_match( '/^http(s)?:\/\/[^\/\s]+(.*)$/', $url, $match ) ) { $url = $match[2]; } return $url; }
header.php
<?php if ( is_single()) : ?> <?php $customfield = get_post_meta($post->ID, 'CF_NAME', true); ?> <?php if( empty($customfield) ): ?> <meta property="og:image"content="<?phpechohome_url() .delete_domain_from_url(wp_get_attachment_image_src( get_post_thumbnail_id(), 'full' )[0]); ?>"> <meta name="twitter:image"content="<?phpechohome_url() .delete_domain_from_url(wp_get_attachment_image_src( get_post_thumbnail_id(), 'full' )[0]); ?>"> <?php else: ?> <meta property="og:image"content="<?php $fileid = get_post_meta($post->ID, CF_NAME, false); $file = wp_get_attachment_image_src($fileid[0], 'full'); echo$file[0]; ?>"/> <meta name="twitter:image"content="<?php $fileid = get_post_meta($post->ID, CF_NAME, false); $file = wp_get_attachment_image_src($fileid[0], 'full'); echo$file[0]; ?>"> <?php endif; ?> <?php else : ?> <!-- DEFAULT OGP --> <meta property="og:image"content="<?phpechohome_url() ?>/img/ogp.png"> <meta name="twitter:image"content="<?phpechohome_url() ?>/img/ogp.png"> <?php endif; ?>
参考:
先日、Mr.Childrenのファンクラブ会報誌が届いた。
大好きなミュージシャンであり、ライブに行けなかった分、文字という情報を通してだが知ることができた。
後に残るのは、「ライブ行きたいなー!」という衝動だけ(苦笑
ただ、それが重要なのかもと思った。
第三者に、衝動を起こすことは、意外にも困難だから。
対象者が、「特定の誰か」ではなく、「誰にでも」という条件に変わると、なおさらだ。
興味を持つ・持っていただけるようになるには、あらかじめ、準備材料が整っていないと難しい。
音楽関係のファンクラブで言えば
というような条件にどれか合致していれば、入会に至るまでのゴールは近い。
と、それはさておき。
ここ2年は、ライブに全く行けていないので、触りだけでも知ることがつくづく嬉しくもあるのでした。
庭木に「春一番」という木が植えられている。
先週末、ようやく、その花が咲いた。
花の色は、赤に近いピンク。
生命力を思わせる色だった。
花の命は、あっという間で、咲くまでの期間が長い。
それゆえに、咲いた花は美しく見える。
翌年も咲くようにと、手塩にかけて世話したりするが、結局、欠かせないものは、植物自身の生命力。
人間の人生に置き換えると、いつ咲くかわからない花が、咲くまでの経過時間は、人それぞれな訳です。
咲いたかと思えば、急にしおれたりもするし、もぎ取られてしまったりもする。
綺麗に咲くまでの時間はどれだけかかるか、目に見えたりはしない。
ただ、花がしおれたから・植物自身が枯れたから、といって死というわけでもない。
記憶に残っている限りは生き続けている。
そう思いたい。
と、いろんなことを重ねて、ふと思った。
以下の条件で、カスタムフィールド製造した案件があった。
dateピッカーで日付を選択したら、以下のように表示
Y年m月d日(曜日)
dateピッカーでの項目が空の場合、セレクトボックス値「event_weeks」から曜日を選択して出力
ググってもなかなか見つからなかったため、複数記事を参考にして実装しました、という個人的メモ。
プラグインは、Custom Field Suiteを使用。
$event_weeks には、選択項目として「月・火・水・木・金・土・日」を指定。
<?php $get_event_day = get_post_meta( $post->ID , 'get_event_day' , true ); $datetime = date_create($get_event_day); $week = array ( '日', '月', '火', '水', '木', '金', '土' ); $w = (int)date_format($datetime, 'w'); $youbi = $week[$w]; if(empty($get_event_day) === false){ echo date('Y年m月d日'. ' (' . $youbi. ')', strtotime($cfs->get('get_event_day'))); } else { $values = CFS()->get('event_weeks'); if (is_array($values)) { foreach ($values as $value => $label) { if ($value === end($values)) { echo $value; }else{ echo $value." - "; } } }else{ echo $value; } } ?>
参考:
『Advanced Custom Fields』のデイトピッカーから曜日を割り出す
テンプレートタグ/get the date
日付や時刻の取得 設定 表示方法とフォーマットの使い方
phpの日本語での曜日の取得の仕方
映画をいろいろ見ているので、感想も兼ねてのメモ。
次回は、ダンボかアベンジャーズを見たい。
—
グリーンブック
言わずと知れた、2018年度のアカデミー賞受賞作品。
黒人ピアニストが、白人の運転手(ボディガードも含む?)を連れ、アメリカ南部へコンサートツアーに行くお話。
この物語が、今、このタイミングで、アカデミー賞をいただいた理由とは?それを知りたかった。
物語は、淡々と水の流れのように流れ、時代背景と地域文化が色濃く描かれる。
無情、ひたすら無情で、なぜだか自然に泣けてくるストーリーだった。
ピアノの音も、それを際立たせるかのように表現されていた。
また見たい映画だと思えた。
ドラえもん のび太の月面探査記
こどもと一緒に見に行った映画、その1。
少し間延び感があったけれど、大人も子供も楽しめる映画。
ただ、小学生以下のお子様には、少し時間が長すぎるかな、という感じがした。
ストーリーやキャラクター設計は子供映画と侮りがたかったし、2時間で収まったらよかったのかも、と個人的には思えた。
メリー・ポピンズ リターンズ
いかにもディズニー!なミュジージカル調でストーリーは進んでいく。
アニメーションと映像との融和が素敵だった。
メリーポピンズは、苦難の時に現れ、苦難が去ると去っていく。
彼女は特段、何をしてくれる!というわけではない。
ただ、気の持ち様・考え方の転換で、物事はうまく進むのかもしれないという気づきを与えてくれる。
そういう人が、一人身近にいるだけで、幸せだなと思った。
プーと大人になった僕
こどもと一緒に見に行った映画、その2。
プーがひたすら可愛かった。
大人になったクリストファー・ロビンは、大事なことを忘れていた。
ただ、その「忘れていたこと」は、誰もが大人になるにつれ、ポケットにしまってしまうものであった。
いつまでも子供のままではいられないのはもちろんだが、固定概念にとらわれた大人にはなりたくはない。
しかし、今の自分を見てみよう。どんな自分だ・・・?
という風刺にも満ちた映画であった。
そして、またディズニーに行きたくなった。