リモートで仕事するときに気をつけてること

フルリモートを始めて、3年目くらいになります。
そんな自分が仕事を進める上で気をつけていることを、まとめてみました。

  • 独断しない
  • やり方に固執しない
  • デザイン共有のタイミングを早くする
  • オンラインでのコミュニケーションは丁寧に、かつ緩急をつける
  • 通話でのやりとり後は議事録化して共有

一言で言ってしまうと、「自分から発することを忘れる・サボることをなくす」ことがないようにしています。

なぜなら、接点を持たないと、ヒトは優先度を下げてしまう生き物だ、と思っているからです。

ヒトとの接点を新鮮に保ち、コミュニケーションのカンを鈍らせないようにする。

これは、子育てにおいてもつくづく感じることです。例えば、こどもとの毎朝のやりとりでは、「確認すること」の必要性が実感できます。

  • 教科書、確認した?
  • 給食袋いれた?
  • マスク入れた?
  • お手紙にサインしてくれた?
  • 宿題表にマルしてくれた?

こどもにとってみれば、学校という集団生活社会の中で、忘れ物はあってはいけないことです。

  1. 教科書を忘れたら:
    授業の進みがしっくりこなくなる
  2. やったはずの宿題を忘れたら:
    注意を受けるため、気持ちよく学校生活が送れない

などなど。
こどもだった頃の自分がそうであったように、学校生活がスムーズに進まなくなるし、ストレスを抱えることになります。

リモート勤務もそれと同じことだと捉えています。
「コミュニケーションの質と量を増やす」。
対面でのコミュニケーションが好きなだからこそ、リモートでのコミュニケーションにおいて欠かさないようにしています。