最近のムスメの様子。
英語にまた興味を示した。
2歳ころから、英語をはじめているムスメ。
(さんざん迷ったあげく、DWEを選んで、使っています。)
しかし、保育園に行きはじめたころから、少しばかり距離を置くようにしました。
英語と日本語が交じって会話に出るようになり、日本語をまずは覚えさせないとな、と考えたからです。
が、本人が「やりたい!」と主張したこともあり、定期的に英語イベントには参加しています。
嫌がらずに率先して参加しており、英語への興味は失っていない様子。
また、自分から進んで教材を選んで、英語の絵本を読むこともしばしば。
11月のイベントにも申し込んだので、ムスメの反応が今から楽しみです。
パズルがすき。
集中力がすごい!と、保育園の先生からも言われました。
パズルをしているときに話しかけても、こちらの声はあまり聞こえてない様子で、遅れて反応します…。
子供の集中力ってすごいなーとつくづく思います。
飽きずにずっと同じことをやっているもんね…、で、ピーズの位置やカタチを記憶しようとしてる。
子供の頃にギュッと集中して技術や語学、学問をさせる意味ってそこにあるのでしょうね。
その集中力が凄まじく羨ましい、自分も子供の頃にはあったのでしょうけどね。
アンパンマンがすき。
ディズニーと並んでスキなのが、アンパンマン。
どうしてアンパンマンがスキなんでしょうね?子供って。
まんまるなカオ、まんまるでおおきい目、ニコニコ笑顔、原色使い。
こんな感じが受けるのでしょうか。
定期通院している小児科医さん(かっこいい)とも、そんなハナシを時々します。
保育園から帰ってきたら、保育園から借りてきた絵本を読みつつ、毎日録画しているアンパンマンをみるのが、毎日の日課になっています。
なかなか寝ないときは「アンパンマンは朝のパトロールがあるから、ねんねしているよ。」
ごはんをたべないときは「アンパンマンみたいに強くなれないよ」
朝、保育園に行きたがらないときは「アンパンマンはもうパトロールに行ってるよ。だから保育園にいこう?友達がまってるよ。」
…アンパンマンに頼りすぎてる気もしますが、2歳の彼女にしてみたら、ソレがいちばん納得できるようです。
「自分も大事、子供はもっと大事」というライフは変わらない。
独身時は、自分の好きなことができました。
遊びたいときに遊んだし、行きたい場所にも行きました。
結婚して、子供が産まれてからは、ソレがとんと減りました。
ま、慣れない土地に引っ越した、ということもありますが。
未だに定期通院していることもあり、まずはムスメ自身のことを気遣わなければなりません。
Web以外に、やりたいコトはイロイロある。
国内外で、行きたい場所もイロイロある。
が、望むばかりでは掴めない。
故、今、自分がおかれた場所で、自分ができる以上の仕事をする。
やりたい仕事,望んだ仕事はだんだん来るようになりました。
「現状に満足することなく、歩んでいかないと!」
と、日々成長する娘を見るたびに実感しております。