あっという間に12月
会社員に戻ってから、時間があっという間に過ぎていきました。
子供が通っている保育園の発表会も無事終わり、あとは年末に向け仕事をがんばるのみ。
さて、来年に向けての展望というか、そんな話を書きます。
今年は、色々と変化した年でした。
否、ここ3年ほど、毎年のように仕事内容は変化しているわけですが、今年ほどの変化ではありませんでした。
と、毎年思っている気もしますが、それはさておき。
大まかに、3つのことを。
カラダを最優先にする
35を過ぎたあたりから、長時間労働がきつく感じるようになりました。
不調としての変化が、カラダにガツンとくるように。
病は気からとも言いますが、気の持ちようではどうにもならなくなってきました。
何をするにもカラダが資本。なので、カラダを最優先に。
作ると考えるの比重
「作ること」は、PC作業だけではないのです。
むしろ、考えて動くモックなりを作ったり、ペーパープロトタイプを書くことのほうが長めになってきました。
そりゃそうです、PCの前でうだうだ悩みながら作ることほど、時間の無駄と言えることはありません。
作って出す間での時間が短ければ短いほうがいい。
そのために必要なのは、きちんと自分のアイディアをまとめること。
アイディア出しは、PCの前でなくともいつでもできます。
仕事時間を過ぎていようが、休日だろうが、浮かんだアイディアは紙に書くようにしています。
もちろんその中には駄作もありますが、書くことで頭の整理をしているのだ、と。
(紙もいいですが、iPadが欲しくなってきたこの頃です)
ワークライフバランス
我が家は夫婦でリモート勤務です。
転職後も変わらず、家事や子供の面倒は私の比重が多い気がします。
今後はそのバランスをできる限り均等にしていきたい今日この頃です。
というようなアウトプットを、もやっとでもいいので書いた方が自分の精神衛生的にも良いのかもね。