あけました、2016年。

あけましておめでとうございます。 今年は、1月5日に仕事初めをいたしました。 そんなわけで、今年のモットーを。   「悩まない」 自分の場合、悩んで決めたことは大抵うまくいかないことが多いです。 悩んだら、やら […]

青森生まれが好きな北東北の鍋。

さて、今日は北東北の鍋をご紹介。 せんべい汁、しょっつる鍋、ジャッパ汁といろいろありますが、そのなかで大好きな鍋はこれ。 「きりたんぽ鍋」、これにつきます。

リモート勤務夫婦の家庭を支える技術

我が夫婦は、2人そろってリモート勤務。 夫はエンジニア、わたしはデザイナー。 イノシシやサルが生息する山口県東部の山奥で、日々仕事をしています。 そんなふたりの家庭を支える技術をご紹介します。 メッセンジャー Messa […]

いつも心をフラットに。

最近、思っていることというか、モットーというか。 「あえて、好きをつくらないようにする」 とある芸能人のコトバでステキだなーと思ったポイントがあって。 司会業をする上で気をつけているポイントは?とたずねられた際に、こんな […]

税理士相談を利用してみた

本年度の申告分から、青色申告。 ということで、市の青色申告会の税理士さんに相談に来ていただいた。 抽選で無料年4回の相談を受けられるというもの(無料!) 簿記をまったくやらずに過ごしてきたため、こういう仕組みはありがたい […]

mikan

8月1日。 広島で、また彼らに会えた。 Mr.Childrenのメンバーに。 スタジアムツアー2015「未完」広島公演へ行ってきました。 ミスチルのライブに行くのは、4年前のSENSEツアー以来。 まだ、むすめがうまれて […]

夏です。

あっという間に、1年の半分がすぎました。 ということで、最近の近況。 半日保育士、というものに参加してきた。 半日保育士とは、 「半日だけ、パパかママどちらかが保育士になってみて、普段、こどもがどのように園で過ごしている […]

Reflection、しびれる。

14のとき、CMで流れていたReplayを聞いて以来、虜になったんだ、ミスチルの音楽に。 ナチュラルで清々しいけれど、どこかしら青臭くって、10代の香りがしたんだ。 それから数年後、シーラカンスを聞いて衝撃が走った。 あ […]

親として。

タイに住んでいる、ある夫婦のドキュメンタリーを見た。 その夫婦には2歳のこどもがいた。 いた、と過去形なのは、とある難病で既に亡くなったから。 夫妻はこどもを当然ながら愛していた。 こどもの病状がよくなるようにできる限り […]

長い目でみていく、ということ。

こどもが英語をはじめてから、1年半程度が過ぎました。 英語はじめました 変わったこと。 英語と日本語、両方のリアクションをしてくる。 海外アニメ・映画は英語じゃないと見たがらない。 英語の歌を歌う(キラキラ星、ABCの歌 […]

むきあう、ということ。

子どもの発達についての講演があったので、行ってきました。 講師はこどもの発達障がいに日々向き合っておられる方。 講演は、講師の先生(以下、先生と記載します)自らの体験に伴ったものでした。

絵本のある毎日

浜田市世界こども美術館 「tupera tupera 絵本のおもちゃ箱展」 はつかいち美術ギャラリー 「こぐま社 絵本原画展」 こどもにアートを触れさせるには、こういう機会がベストなのかもしれないね。 絵本好きな、我が家 […]